「こんな悩みありませんか?」
- 「縮毛矯正はどれくらいの頻度でかけるのがいいの?」
- 「縮毛矯正をかける間隔が短いと髪が傷む?」
- 「どれくらい伸びたら縮毛矯正かけていいの?」
- 「そろそろかけてもいいかのな?」
- 「縮毛矯正かけた後って何したらいいの?」
と疑問に思ったことありませんか?
そんな疑問を解決できるように、
美容師が「縮毛矯正のベストな頻度」や「髪を傷めない方法」を詳しく解説! どのくらいの間隔でかけるべきか迷っている方は、ぜひ最後までチェックしてください
最後に縮毛矯正後のアフターケアも書いてありますので必見です!!

縮毛矯正をかける頻度はどれくらいがベスト?
一般的な目安としては、3ヶ月〜6ヶ月に1回がベスト!
【髪質別のおすすめ頻度】
- クセが強い・髪が広がりやすい人 → 3ヶ月〜4ヶ月に1回
- クセが弱め・ダメージが気になる人 → 5ヶ月〜6ヶ月に1回
- ショートヘアの人(根元が気になりやすい) → 3ヶ月に1回
ポイント💡
- 頻度が短すぎると、毛先にダメージが蓄積しやすい
- 逆に間隔が長すぎると、根元のクセが気になってスタイリングしにくい
ダメージを抑えながら縮毛矯正を続けるには、髪質に合った頻度で施術することが大切です!
縮毛矯正の最適な頻度は、髪質やクセの強さによって異なります。
お客様の縮毛矯正をかける頻度で多い期間は?
縮毛矯正とは通常、どんな状態のくせ毛でもストレートにすることができ、一度まっすぐに矯正された部分はクセが戻ってしまうことなく半永久的に直毛の状態が保てます。
ですが伸びてきた根元はくせ毛です。その為ある程度の期間を空けてかけ直しが必要となります。
お客様の髪質、クセの強さにもよりますが、平均すると3、4ヶ月ペースでかけ続ける人が多いです。
毛先の縮毛矯正をかける頻度は?

一度縮毛矯正をかけた部分は基本的には半永久になりますので毎回かけなくて大丈夫です。
毎回かけることにより髪の毛にダメージが蓄積してしまいますので様子を見て判断することが大切になってきます。
またカラーやパーマの施術を重ねていると縮毛矯正に加えて更に髪の毛に負担がかかります。
ですので毛先が気になり始めたら弱いお薬を使って保護しながらかけてあげるのが1番いいと思います!
縮毛矯正を頻繁にかけるとどうなる?(デメリット)
縮毛矯正を短い頻度(1ヶ月〜2ヶ月以内)で繰り返すと、髪への負担が大きくなります。
【頻繁に縮毛矯正をかけるデメリット】
- 毛先が傷みやすい → 施術を繰り返すたびに、毛先のダメージが蓄積
- 髪が硬くなり、ツヤがなくなる → 薬剤の影響でキューティクルが傷みやすい
- カラーが入りにくくなる → 縮毛矯正を頻繁にすると、ヘアカラーの染まりが悪くなる
縮毛矯正の頻度が短すぎると、髪の健康が損なわれるため注意が必要です!
縮毛矯正の頻度を減らす方法(長持ちさせるコツ)
縮毛矯正の頻度を減らすためには、普段のヘアケアが重要!
【縮毛矯正を長持ちさせるコツ】
- シャンプーはアミノ酸系の優しいものを使う
- ドライヤーでしっかり乾かし、ヘアオイルで保湿する
- 雨の日や湿気が多い日は、ヘアアイロンでクセを整える
- 美容室で「リタッチ縮毛矯正」を活用する(全体ではなく根元だけ施術する方法)
適切なケアを行うことで、縮毛矯正の効果を長持ちさせ、施術の頻度を減らすことができます!
根元の縮毛矯正をかけるタイミングは?
梅雨の時期に合わせたペースだとこんな感じがいいと思います!
- 3ヶ月おき(3月、6月、9月、12月)
- 4ヶ月おき(6月、10月、2月)
- 6ヶ月おき(6月、12月)
- 1年おき(6月)
1番の3ヶ月おきはクセが強い方に、
4番の1年おきはボリュームが気になる人におすすめです。
気になった方は浅井にお任せください!
後悔は絶対させません。綺麗な縮毛矯正をお届けします!

長さ別縮毛矯正をかける頻度の目安
◎前髪
前髪はご自身で1番気になる部分でもあり髪の毛の中で1番細い部分になるのでクセやうねりが気になりますよね。
前髪が短い方は特に気になると思います。
1ヶ月で1cm伸びるとして、1〜2ヶ月だと2cmになります。
2cmだとお薬をつけるときどうしても前かけたところや根元の部分にお薬が付いてしまうことと、アイロンを必要のないところに通してしまいます。
その為約3ヶ月の感覚がいいと思います。

この方は5カ月ぶりの縮毛矯正のお写真です!
艶がでて、すごく綺麗になりました♪
◎ショート、短めボブ
約2〜3ヶ月です。
髪の毛が短い分伸びてきた時クセを感じやすいのに加えて重みがないので広がりを感じるのが早くなると思います。

◎ミディアム
約3〜4ヶ月です。
段差の入れ方などでも変わってくると思いますがショートに比べて重みがでる為少し長くなります。



◎ミディアムロング
約4〜5ヶ月です。
これくらいの長さになるとある程度毛先にも重さがでてきますので間隔をあけても大丈夫です。


◎ロング
約6ヶ月です。
毛先の重みや段差の入れ方で早くなったり遅くなったりします。






ROMAの縮毛矯正は他と何が違う?頻度を長くするには?
ROMAオリジナルの縮毛矯正は普通の縮毛矯正に比べて持ちが1.8倍も違います!
その理由は薬剤にあります。
通常の縮毛矯正はアルカリで作られている為髪の毛が弱酸性に対して振り幅が大きくその振り幅分がダメージに繋がります。
しかしROMAオリジナルの縮毛矯正はアミノ酸という酸性で作られている為髪の毛への振り幅が少なくその分ダメージしにくいのが特徴となっています。
それに加えてたくさんの縮毛矯正のお薬を試した結果このお薬が1番持ちがいいことに気がつきました。
縮毛矯正をかける頻度を長くしたい、、
と思っている方にはおすすめのお薬ですね!
- ショート 2ヶ月→4ヶ月
- ミディアム 3ヶ月→5ヶ月
- ミディアムロング 4ヶ月→半年
- ロング 半年→8ヶ月
これだけ間隔を空けることも可能になります。
さらにそれだけではなく縮毛矯正にかかる出費も抑えられるようになります。
例えば、、
- ショート ¥110,400→55,200
- ミディアム ¥73,600→55,200
- ミディアムロング ¥55,200→36,800
- ロング ¥36,800→18,400
こんなに変わります!
髪の毛は大切ですが年間の出費を考えると結構辛いですよね。
髪の毛に優しく持ちのいいお薬を使ってより効率的に縮毛矯正をかけていきましょう!
気になった方は是非こちらから↓
今なら業界最高峰◎アミノ酸縮毛矯正がお得に、 ¥22310→¥18400

くせ毛の原因は?対策はできる?
くせ毛は遺伝によって起こる可能性が非常に高いと言われています。
その他にも
「昔はまっすぐだったのに」
「年々クセが増してきた」
という声もよく聞きます。
これは後天的くせ毛と言って、生活習慣(栄養バランスが偏った食事、睡眠不足)やストレスなどホルモンバランスの変化によるものです。
その他にもシャンプーやトリートメントなどに入ってる添加物による毛穴の汚れや詰まり、頭皮の血行不良などもあります。
忙しくてつい外食ばかりになってしまったり、インスタント食品やコンビニ食になってしまっている方は注意が必要です。対策としては、栄養のとれた食事を取ることを心がけましょう。
髪の毛はタンパク質でできています。その為特に多く入ってる大豆、卵、納豆、お肉や魚類などを食べる事をおすすめします!
髪や爪は栄養が最後に回ってくる為しっかり取らないと回ってきません。
毛穴の詰まりや頭皮の血行不良は、
シャンプーやトリートメントの洗い流しも原因となります。
これらはヘッドスパなどで改善することができます。
縮毛矯正後のアフターケア

縮毛矯正した後の髪の毛はかなり乾燥します。
お風呂から出て髪の毛を乾かす前に必ずオイルを付けましょう。
おすすめのオイルはこちら↓

16種類の天然オイルとシアバター、ホホバ種子油を主な成分としています。
ROMAオリジナル、オーガニックオイルです!
洗い流さないヘアオイルでドライヤーをかける前につけたり、おでかけ前のスタイリング剤としてもお使い頂けます。
オイルはしっとりタイプで、クラシックブーケの香りがします。
まとめ|縮毛矯正のベストな頻度を守って美髪をキープしよう!
縮毛矯正の頻度は、3ヶ月〜6ヶ月に1回がベスト!
【ポイントのおさらい】
- クセが強い人は3〜4ヶ月に1回
- クセが弱い人は5〜6ヶ月に1回
- 頻度が短すぎるとダメージが蓄積するため注意!
- 縮毛矯正を長持ちさせるには、日頃のヘアケアが重要!
髪質に合った頻度で縮毛矯正をかけて、ツヤツヤのストレートヘアを楽しみましょう!ポイント💡
ミディアムの場合約3ヶ月で縮毛矯正をかけるのがおすすめです。
今回は縮毛矯正の頻度について着目しました。
縮毛矯正をかける頻度はとても大切なことです。
ストレートになればいいだけでなく、
1人1人のライフスタイルに合わせた縮毛矯正の頻度でかけていくのが大切だと思います。

ROMAginza topstylist 浅井美紀
ご予約はこちらから(*´-`)

月に1回の特別な日だからこそ居心地のいい空間になるように、、
1つ1つ丁寧に施術させて頂きます。


